何が正しいのか?

輝望会スタッフ

2025年04月14日 10:08

 以前ある会合に出ていたら「障害の有無に関係
なく同じ学校で勉強をすれば障害のある方を理解
できるし、共生社会が近づくのではないかと言われ
るが、それを調査研究したものは皆無だ」と大学教
授が言っていた。



 何事も“思い“が先行してしまうことがあることに対し
ての警鐘として受け止めた。




 1971年にメナケム・アマーという方が「性的暴行」の
被害者646人と加害者1292人に対してアンケートとイ
ンタビューを行い「婦女暴行のパターン」という論文を
発表した。


 いくつもの“思い込み=神話“が指摘されている。


 例えば、「強姦は、加害者が被害者に悩殺されたせ
いで起こる」→「無防備なおんなをねらっている」。


 一人ぼっちでいる女性、知的障害のある女性、年寄り、
障害者が被害にあうとのこと。

 そして、それは衝動的ではなく計画的に、


 見ず知らずではなく8割〜9割が顔見知りの犯行である
と。


 高齢者による交通事故。

 若者による交通事故率の方が高いのにも関わらず、高
齢者のみうんぬんかんぬん言われる。  



 ほんと、ボッーと生きているとチコちゃんに叱られてしまう。


 どうしましょ。



 *知的障害者施設等での虐待件数を毎年厚労省が
 発表している。その中には「性的虐待」も残念ながら
 含まれている。先のように「無防備な対象者で、計画
 しやすく、顔見知り」という要素が入所施設を筆頭に
 ある。だからこそ虐待にならないような対応を日常的
 にしておく必要がある。本年度より輝望会ではコンプラ
 イアンス部を新たに一つの部として設けることとした。
  担当部署を設け、日々議論し、チェックすることで予防をし
 ていきたいと思う。


                    いけたに

関連記事